手術用顕微鏡を利用した根管治療① (1)虫歯、神経除去

こんにちは!西新宿五丁目デンタルクリニックです。

今回は根管治療のご紹介をいたします。

当院では基本的に根管治療では顕微鏡を使用しラバーダムを使用することがほとんどです。

この症例では手術用顕微鏡(マイクロスコープ)や特殊な器具(Ni-Tiロータリーファイル等)を駆使して良い結果を得られたケースですので、患者さんのご協力を得て紹介させていただきます。

三十代男性

主訴は『左上奥歯が何もしなくても痛い』です

口腔内を見て見ましょう

 

左上奥から2番目の歯に詰め物が入っており、触るだけで激痛が生じております。

レントゲンを見てみます。

奥歯の詰め物が入っておりそこから虫歯が広がり、歯の神経に達してしまった状態であると

診断できます。

患者さんとお話しし、虫歯を取り切り、感染した歯の神経を除去していく根管治療を行いました。

まず、噛み合わせを落として、虫歯を除去していきます。

噛み合わせを落としていく時点で、詰め物の中に虫歯が広がっているのがわかります。

詰め物と虫歯を取り切ったところ、感染した歯の神経に到達したため、除去していきます。

ここから口の中から歯の中へ菌の感染を防ぐため『ラバーダム』を装着します

顕微鏡で歯の中を観察します。

この奥歯は根っこの入り口が3個のことが多いのですが、今回は4個見つけることができました。マイクロスコープを使用すると容易に発見できます。

この根管口が見つけられないと症状がおさまらなかったり、治療後再度症状が出ることが多いのです。また、見えない中を手探りで根管口を探していくと歯に穴(パーフォレーション)が開く危険性もあるため危険です。

4つの根管の中の神経を清掃し、仮の蓋をしました。

今回はここまでです。

次回は、続きの治療のご紹介です。根っこの中が複雑なためCTスキャンをし、虫歯で失われた部分を補強していく処置を行なっていきます。

 

よろしくお願いします。

 

西新宿五丁目デンタルクリニック

小坂井