歯並びでこんなお悩みの方はいませんか?

  • 顎がしゃくれているのが気になって、気になる…
  • 歯がデコボコしていて、見た目が気になる…
  • 前歯の噛み合わせがうまくいかず、違和感を感じる…
  • 歯並びのせいで磨き残しが多く、虫歯ができやすい…
  • 前歯にすき間ができていて、気になる…
  • 八重歯が目立っていて、歯並びが気になる…
  • 出っ歯が気になって、思いっきり笑えない…

矯正歯科について

矯正歯科は、歯並びや噛み合わせを改善することを専門とした治療を行う診療科です。

矯正装置を歯に取り付け、徐々に歯を理想的な位置に動かしていきます。
多くの方が矯正治療を「見た目を整えるための治療」と考えがちですが、
実際にはそれだけではありません。
矯正治療は、噛み合わせの改善も目的とし、それが全身の健康にも良い影響を与えることができます。

噛み合わせが悪いと、頭痛や肩こり、消化不良など、
体全体にさまざまな不調を引き起こすことがあります。
反対に、正しい噛み合わせを持つことで、食事がスムーズに消化され、
病気のリスクが減り、全身の健康が向上します。
矯正治療は、美容的な効果だけでなく、心身の健康をサポートするための大切な治療法なのです。

当院の矯正治療について

1. 歯ならびによる見た目や健康への影響

口元は顔全体の印象に大きく影響を与えます。

歯並びが悪いと、相手の視線が気になり、自然に笑顔を作ることが難しくなり、
その結果、会話の機会も減少してしまうことがあります。

しかし、歯並びの問題は外見だけでなく、口の機能にも深く関わっています。
例えば、噛み合わせが悪いと内臓に負担がかかり、
噛む回数が減少することで脳の発達が十分に促されないこともあります。
また、歯が不均等だと歯磨きが行き届かず、虫歯や歯周病のリスクが高くなり、
結果的に入れ歯が必要になる時期が早まることも考えられます。

2. 「西新宿五丁目デンタルクリニック」が提供する多様な矯正治療法

西新宿五丁目駅前の「西新宿五丁目デンタルクリニック」では、従来のワイヤー矯正だけでなく、
目立ちにくく手入れも簡単なマウスピース型矯正装置もご提供しています。

この装置は、患者さまの負担を軽減しながら効果的に歯並びを整えることができます。

当院では、歯並びを改善することだけにとどまらず、口腔全体の健康を考慮した総合的な治療を提供しています。
例えば、矯正治療により上顎を広げることで、鼻炎やいびきの改善が期待でき、さらに口呼吸の改善にもつながります。
口呼吸は、さまざまな健康問題を引き起こす原因となることが広く認識されています。

3. 院長による矯正治療で安心のサポート体制

多くの歯科医院では矯正医が常駐しておらず、
治療中に問題が発生した場合、迅速に対応できないことがあります。

しかし、「西新宿五丁目デンタルクリニック」では、院長自らが矯正治療を担当しており、
治療中に何かトラブルが起きてもすぐに対応できる体制が整っています。
常に口を開けている、食事に時間がかかる、いびきが気になるなどの症状がある場合は、ぜひ当院にご相談ください。

矯正治療をおすすめする歯列の状態

矯正治療は、見た目の改善にとどまらず、噛み合わせや発音を改善する効果もあります。

歯並びが整うことで顔の印象が変わり、外見や自信の向上が期待できます。
もし以下のような症状にお悩みの方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度ご相談ください。

出っ歯(上顎前突)

上の前歯が前に出ている状態で、横から見ると目立つ特徴があります。

特に日本人に多く見られ、見た目だけでなく口元の形にも影響を及ぼします。
この状態では食べ物を噛むのが不便になり、上下の歯が不自然に当たることがよくあります。
その結果、歯が削れる原因となり、発音にも影響を与えることがあります。

受け口(下顎前突)

下顎や下の前歯が前に出ている状態で、口を閉じた際に目立ちます。

このような状態では、上下の歯がぶつかりやすく、削れやすくなります。
また、噛み合わせの問題が消化不良や顎関節症を引き起こすことがあります。
さらに、受け口は発音にも悪影響を与え、言葉が不明瞭になることがあります。

乱杭歯/叢生

歯がデコボコに並んでいる状態で、歯が大きすぎたり顎が小さいことが原因です。

八重歯もこの一種に含まれ、見た目だけでなく、
歯磨きの際に磨き残しが生じやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
また、歯が重なっているため口腔内の清潔を保つのが難しく、歯周病や口臭のリスクが増大します。

開咬

上下の前歯が噛み合わず、隙間ができている状態です。

この状態では見た目が不自然で、正しい噛み合わせができないため、口呼吸をしやすくなります。
食べ物を噛み切る際に不便を感じることが多く、口呼吸が原因で口腔内が乾燥し、感染症のリスクが高まることもあります。

すきっ歯/空隙歯列

歯と歯の間に隙間がある状態では、食べ物が挟まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが増加します。

また、余分な空気が漏れるため発音が不明瞭になり、笑顔に自信を持てなくなることもあります。
さらに、歯間に食べ物が詰まりやすく、これが口腔内トラブルの原因となることがあります。

過蓋咬合

上の前歯が下の前歯を完全に覆う状態では、顎の関節に負担がかかり、
顎関節症や肩こりの原因となることがあります。

この状態では、食べ物を効果的に噛み砕くのが難しく、顎の筋肉や関節に過度な負担をかけるため、
慢性的な痛みを引き起こすこともあります。

矯正歯科のメリット・デメリット

メリット

審美性の向上

矯正治療によって歯並びが整うと、より魅力的な笑顔を手に入れることができます。

これにより、自信を持って笑顔を見せることができ、日常生活にもポジティブな影響を与えるようになります。
笑顔に対する自信が高まることで、コミュニケーションがより円滑になり、精神的にも前向きな気持ちが広がります。

横顔の改善

前歯の位置を調整することで、顔の横顔(プロファイル)が整い、全体的なバランスが向上します。

これにより、顔全体の調和が取れ、より魅力的な印象を与えることができます。
歯並びの改善は、顔のラインを美しく整え、自然で調和の取れた外見を作り出します。

噛み合わせの改善

矯正治療は、見た目の改善だけでなく、噛み合わせの改善にも効果的です。

良好な噛み合わせには以下の要素が含まれます。

歯が適切に噛み合うと、顎関節が安定して全身の姿勢やバランスと調和する

噛み合わせが悪いと、歯の問題だけでなく、顔の歪みや頭痛、肩こりなど全身に影響を及ぼすことがあります。

デメリット

虫歯や歯周病のリスク

ワイヤー矯正は装置が固定されているため、歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすいです。

そのため、むし歯や歯周病のリスクが増えることがあります。適切な歯磨きとケアが重要です。

発音への影響

矯正装置が舌に当たるため、最初は発音がしにくいと感じることがあります。

特に歯の裏側に装置がある場合、舌が当たって話しづらくなることもありますが、
ほとんどの場合、1ヶ月ほどで慣れ、発音の問題は徐々に解消されます。

食事のしにくさ

硬いものを噛むのが難しくなったり、食べ物が矯正装置に挟まりやすくなることがあります。

最初は食事が少し不便に感じるかもしれませんが、時間が経つと慣れて、問題が改善されることが多いです。

違和感や舌への痛み

矯正装置を装着すると、違和感を感じたり、舌が無意識に装置に触れて傷ができることがあります。

その結果、口内炎ができ、痛みを伴うこともありますが、時間が経つと違和感は徐々に和らぎます。

矯正歯科治療の種類

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、歯に取り付けたブラケットにワイヤーを
通して歯を動かす方法として広く認識されていますが、
実際には歯の内部でより複雑なメカニズムが働いていることをご存知でしょうか?

ワイヤー矯正では、ワイヤーがブラケットに力を加え、それが歯に矯正力をかけます。
この力が歯の根元に伝わると、圧力がかかる側の歯根膜(歯の根を囲むクッションのような組織)は
縮み、反対側の歯根膜は伸びます。
その結果、圧力がかかった側の骨が溶け、歯が動くスペースが生まれます。
一方、反対側では新しい骨が生成され、歯の位置が徐々に変化していきます。

このように、「矯正力を加える」「骨を溶かす」「骨を再生する」という過程を繰り返しながら、
歯は少しずつ動いていくのです。

ワイヤー矯正の種類

ワイヤー矯正と一口に言っても、実はさまざまな種類やオプションが存在します。
ここではいくつかの代表的なものをご紹介します。

クリアブラケット

最も一般的な矯正装置で、透明な素材を使用しているため目立ちにくいのが特徴です。見た目を気にする方に特に選ばれることが多いです。

メタルブラケット

金属製のブラケットで、以前は一般的に使用されていました。金属製のため目立ちますが、現在でも耐久性を重視する方に選ばれることがあります。

マウスピース型矯正

透明なマウスピースを使用した着脱式の矯正装置です。

非常に薄く、他の人に気づかれにくいのが特徴で、
食事や歯磨きの際に簡単に取り外せるため、衛生的にも優れています。
ただし、軽度の不正咬合にしか対応できないという制約がありますが、
審美性を重視する方に人気のある治療法です。

マウスピース矯正ページはこちら ≫

非抜歯で顎を広げる矯正治療

現代の子どもたちは、柔らかく細かく刻んだ食べ物を多く摂取するようになり、
その結果、顎の骨が十分に成長せず、歯が並ぶためのスペースが不足しています。

そのため、成長期には矯正治療器具を使って顎を広げる必要があります。
例えば、固定式の拡大装置を使用して、顎を数ミリ横に広げ、
前歯が並ぶスペースを確保します。
その後、ブラケットを装着し、形状記憶ワイヤーを使って歯を並べていきます。
歯を抜いてスペースを作るのではなく、顎そのものを成長させることで治療を進めます。

成人の場合も、できる限り歯を抜かずに、専用の拡大装置で
上顎を拡大し、歯並びを改善することが可能です。
できるだけ歯を抜かずに歯並びを整えることで、
将来入れ歯になるリスクを少しでも減らせると考えられます。

必要な拡大料は年齢によりますが、1日1~3回ほどネジを巻き、
1~2ヶ月ほどで終了することを目指します。
装置は保定のために最大で半年ほどそのまま使用します。
その他の注意点は通常の矯正と同様です。

矯正治療の流れ

カウンセリング、矯正治療相談

むし歯や歯周病の確認を行いますので、保険証をご提示ください。
※むし歯や歯周病の治療が必要な場合、
矯正治療を始める前にこれらの治療を優先します。

精密検査

口腔内の写真撮影、歯科用CTによる検査、かみ合わせの確認、
模型作成や型取りなど、口腔内の状態をより詳細に検査・診断いたします。

矯正治療開始

治療が始まった後は、1ヶ月に1回の通院でワイヤーの調整と
口腔内のチェックを行います。

※マウスピース矯正の場合は、2ヶ月に1回の通院となります。

保定

矯正治療が終了した後は、保定期間に入ります。

その後も定期的に通院し、矯正治療を受けた歯並びの状態を確認します。

定期クリーニング

矯正治療中および治療後も、口腔内の健康を保つために
定期的なクリーニングを行います。

継続的な口腔内のケアが必要です。

よくあるご質問

矯正治療はいつ頃始めるのが良いですか?

一般的には「永久歯の前歯が生えた頃」や「大人の歯が生え揃った頃」が治療開始の目安ですが、
歯並びやかみ合わせの状況によって適切なタイミングは異なります。

例えば、かみ合わせの問題で顎の成長に影響が出ている場合、乳歯の段階で治療を始めることもあります。
また、適切な時期まで様子を見て判断することもあります。
そのため、かみ合わせに不安がある場合は、まず矯正専門医に相談することをお勧めします。

歯並びを治すために歯を抜かなければならないのでしょうか?

当院(西新宿五丁目デンタルクリニック)では、できるだけ歯を抜かない非抜歯矯正を推奨しています。

しかし、歯と顎のバランスを歯科用CTを使用して詳細に検査した後、治療を進めます。
その結果、歯を抜くことが歯並びや噛み合わせにとって最適であり、残りの歯を守るために必要だと判断された場合には、
その理由を説明し、患者様にご納得いただいた上で治療を進めます。

矯正歯科の治療期間はどれくらいですか?

矯正治療の期間は、患者様の状態や治療内容によって異なります。

永久歯がすべて生え揃ってからの治療では、通常約2年かかり、その後は約2年の保定期間が必要です。
また、永久歯が生え揃っていない場合や部分的な治療では、治療期間が短くなることもあります。
このように、治療期間には個人差があるため、専門医のカウンセリングや検査を受け、最適な治療計画を立てることが重要です。
マウスピース型矯正装置(シュアスマイル)の治療期間は一般的に約2年半ですが、
他の矯正法との期間差はほとんどないため、患者様の状態に合った治療法を選ぶことが大切です。

矯正装置をつけていると、日常生活に支障が出ることはありますか?
  • 食事の注意
    特に取り外せない固定式の矯正装置を使用している場合、硬い食べ物を噛んだり、
    氷やキャンディーを噛んだりすると、装置に過剰な力がかかり、破損や脱落の原因となることがあります。
    また、矯正力をかけたばかりの治療後にこうした強い力がかかると、痛みが強くなることもあります。

  • 取り外し可能な矯正装置の場合
    取り外しが可能な装置は、日常生活に大きな支障をきたすことはありませんが、外しすぎないように注意が必要です。
    長時間外していると、治療効果が得られなくなることがあります。

  • スポーツや楽器演奏
    取り外し可能な矯正装置は外して行うことができますが、固定式の場合は注意が必要です。

  • ガム
    シュガーレスガムは噛んでも問題ありませんが、矯正装置に絡まる可能性があるため、注意が必要です。

矯正治療は日常で注意すべき点も多く、患者さんの協力も不可欠です。
矯正医師や歯科衛生士からのアドバイスに従っていただくことで、適切に治療が進められます。
不明な点などは事前にご相談ください。