予防歯科について

西新宿五丁目デンタルクリニックでは、8020運動を実施してます。
8020運動とは、
日本歯科医師会が推進している「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。
日本に次ぐ世界第二の長寿国であるスウェーデンでは、80歳の歯の残存数は21本です。
これは日本人の2倍以上です。
なぜスウェーデンでは、自分の歯で生活できる老人の方が多くおられるのでしょう。
それはスウェーデンの方々にとって、歯医者は治療のためだけの存在ではなく、
歯の汚れの除去・歯や歯ぐきの健康チェックなど、口腔内のメインテナンスのため日常的に利用する場所だからです。
予防歯科によって歯を大切にする習慣はアメリカやヨーロッパ各国もほぼ同様です。
それに対して日本人のメインテナンス率は約2%です。
定期的に予防歯科(メンテナンス)を受けることで、ご自身の天然歯で一生過ごせることが可能になります。
PMTCについて
PMTCとは、プロフェッショナル メカニカル トゥース クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略です。
トレーニングを受けた歯科医師や歯科衛生士などの専門家が、普段の歯磨きでは落とせない
歯石・プラーク(バイオフィルム)* などを専用の器具を使用し行うクリーニングのことです。
*プラーク(バイオフィルム):歯の表面にこびりついた汚れで細菌の塊
PMTCは30年ほど前にスウェーデンのペール・アクセルソン博士が提唱し、今では世界の先進国で広く行われている施術です。
ただ単に歯ブラシの代わりに専用の器具を使うだけっということではなく、歯ブラシでは除去することが難しい歯石やプラークを
柔らかいゴムのチップやブラシなどを用いて剥がし取り、口腔内環境を悪玉菌が多い状態から善玉菌が多い状態へと導きます。
PMTCの流れ

当院では、患者様のお口の状態を確認し、
選び抜かれた様々な機械・器具・材料から最適な組み合わせを決定し進めてまいります。
クリーニングは、予防歯科のプロフェッショナルである歯科衛生士が隅々まで丁寧に行います。
使用する器具の中には、細い隙間に対応するため先がとがった器具もございますが、
患者様によっては気持ちよく眠ってしまう方もいらっしゃるくらいです。
クリーニング終了後は、歯の表面に付着していたプラークや歯石が除去され、
つるつるになって口腔内がさっぱりします。
クリーニングのポイント
1.歯と歯の間
鏡を見ながら丁寧に磨いても落ちない汚れにもしっかり対応
2.歯と歯肉の境目
ホームケアでは、なかなか磨くことのできない歯と歯肉の境目をやさしく対応歯の健康は、定期的なPMTCと丁寧なホームケアを両立することで良好に保つことができます。
西新宿五丁目デンタルクリニックでは、患者様の歯の健康を維持するために、患者様に最も適した予防歯科プログラムを作り、PMTCを行っています。